A bottle of hope/140g #012: Salsa Sauce
世の中に必要とされなかった何かを「HOPE」へ変えるサステナブルなアイデアたち
Project HOPEについて
世の中に必要とされなかった何かを「HOPE」へ変えるサステナブルなアイデアたち。
- 必要とされなかったものを誰かの希望に変えること。
- 希望がサステナブルに循環する毎日を作ること。
●必要とされなかった何かを「HOPE」へ変えるサステナブルなアイデア。
Project HOPEでは、本来なら廃棄されてしまうようなもの、たとえば規格外の野菜や、使われなくなった畑や田んぼ、既存のロット製造では余りが出てしまう反物などに潜む「HOPE」の種を探し、プロダクトととして生まれ変わらせています。 必要とされなかったものが、誰かの希望に変わること。それこそが、いま世の中に必要とされていることだと考えています。
●消費するだけでなく参加する、サステナブルなライフスタイル。
HOPEのプロダクトを手に取り、口に運び、身にまとうことで、HOPEは再び種となって生産者へ戻り、循環します。 HOPEを選ぶという選択が「もの」をただ消費して終わるだけではなく、循環するHOPEのサイクルに参加するというサステナブルな「生き方」の選択に繋がります。
●安心してものづくりに取り組めるサステナブルな環境づくり。
Project HOPEは、産業のHOPE(未来)である若い世代の生産者の方々や地域との密接な関係性を大切にしています。
そこに従来とは違う新しい視点を取り入れること、たとえば他のカテゴリーとの積極的なコラボレーションなどを通して、生産者の方々や生産物そのものに新しい価値観をプラスし、産業の未来への可能性を広げます。
「HOPEを形にする」
この時代の境目の、日々の生活の中で皆が感じているもやもやに対して、 私たちにもできる何かがあるのではないだろうかと考えました。
まずはシンプルに不安を忘れていつもポジティブでいたい、いつも希望を忘れず前に進みたい。そんなことを実現するために私たちが見つけた答えは「HOPEを形にする」ことでした。
HOPEの種を植え、HOPEを育て、HOPEを収穫して形にする。それを日本中に届けます。
皆さまのもとでHOPEが再び種となり、循環を始めれば、世の中は希望で溢れている、みたいになるはずです。
HOPEがサステナブルに循環する毎日を作る、それがProject HOPEです。
Project HOPE。よろしくお願いいたします。
Hangover Plate Inc.
お知らせ
2022.11.03
「磐梯・夢農園さとうのトマトのうま味とスパイスで、ざく切りサルサソース。」の予約販売を開始しました。
2022.03.03
「磐梯・夢農園さとうの 甘いトマトを煮詰めた、トマトソース。」の予約販売を開始しました。
2022.03.01
夢農園さとうの大玉トマト「りんか」が、オーガニックエコフェスタ2022 栄養価コンテストで秋冬大玉トマト部門最優秀賞を受賞しました。